つい先月、6周年記念と共に実装された白の帝国シリーズの新キャラクター3人ですが、見事引き当てることができたので使用していましたが、これがとても優秀でした。
今回は、新実装の3人の中のブラック、帝国辺境総督アレイダをご紹介します。
いろいろな事ができるので、15枠の編成枠でとりあえず入れておきたいユニットです。
もくじ
帝国辺境総督アレイダとは?
「ロード」という新クラスで実装されたレアリティブラックのユニットです。
実装された日は2019年の11月21日。
他にも支援工兵のパトリシアなども同時に実装された日でもあります。
白の帝国のキャラクターであるため帝国プレミアム召喚限定です。つまり現在排出なしなので、次回の帝国プレミアム召喚まで待つ必要性があります。
ロードとは?
配置マスは遠距離で、範囲内の味方を複数人回復することができる風水使いのような特徴を持ちます。
さらに最大の特徴として、スキルを発動中は出撃コストが徐々に増加するという夢のような特性を持ちます。
コストの回復量は大体2秒毎に1。少し上昇量が低めですが、時間経過でのコスト回復とは別枠で増えるので、長い目で見ると相当量コストが増加するといえます。
属性は?
白の帝国と人間の属性を持ちます。
とくに白の帝国に関しては彼女自身が白の帝国を強化するバフを持ちます。
初期排出時の性能は?
初期性能
レベルMAX
初期クラスはロードとなります。
ロードは特徴として複数人の回復ができる他、スキルの使用中はコストを徐々に増やすという特性を持ちます。置いているだけで回復もしてコストも増やしてくれる素晴らしいクラスですね。
射程は240、同時回復できる人数は2人です。
アレイダ同時のアビリティとして、「白の威厳Ⅰ」があります。
効果は、3回目で自身のスキルが永続化し、編成に入れておくだけで白の帝国属性の近接ユニットの攻撃後の待ち時間を減らします。
攻撃後の待ち時間の短縮は、クロノウィッチのブラック、トワも同じく所持していますが、こちらは白の帝国属性限定な分、効果が大きいです。
クラスチェンジ後
ハイロードというクラスになります。
その他は特に変わりません。新実装のクラスでクラスチェンジがあるのは珍しいかもしれませんね。
第一覚醒時の性能は?
覚醒後はモナークというクラスに変わります。
同時に回復できる人数が3人に増えます。
射程は260に増加するため、回復できる範囲が広がるのは良いことですね。
第二覚醒は?
新クラスでの実装のため、しばらく第二覚醒はありません。
スキルは?
「マルチヒール」
レベル1
レベル5
15~20秒間射程が1.2~1.4倍になり、回復する対象数が永続的に+1されて、次回のスキル性能が強化されます。
第一覚醒後の射程は260で、そこから1.4倍される場合、364となるので、かなりの範囲を誇ります。
2回目は射程が1.5倍、3回目は1.6倍でさらに永続化されるので、最終的な射程は416、回復ユニット数は6となり、超広範囲となります。
回復力が低いので何とも言えませんが、真ん中に置けばほぼ半域をカバーできるのは大きいといえるでしょう。
再使用時間は40秒。
スキル覚醒後は?
「スカーレットヒール」
20秒間攻撃力が1.2倍になり、味方3人までを回復し、同時に敵一体を範囲攻撃でき、攻撃後の待ち時間を永続短縮します。
さらに、次回のスキル発動の性能が強化されます。
2回目は攻撃力が1.4倍、3回目では1.6倍の永続化するため、攻撃力は回復ユニットとしては申し分なくなります。
再使用までの時間は40秒です。
スキルを使うならどっち?→回復量を増やし微力ながら攻撃もできる覚醒スキルを
通常スキルの射程を拡大することで回復する人数も増やせるので悪くありませんが、もともとの回復量が大した量ではないので、攻撃力(ヒーラーの場合は回復力に)を上げながらも若干の攻撃に参加できる覚醒後の方が良いかと思います。
ただ、射程を伸ばして広範囲回復をさせるのも悪くないので状況次第でもあります。
アレイダのここが強い
ブラックのため即スキル発動しコストを回復できる
ブラックのユニットは、レアリティ特性として、通常スキルであれば1秒、覚醒スキルでも5秒で初回スキルを発動することができます。
アレイダは数少ない出撃コストを追加で増やすことができるブラックユニットの一人なので、出撃させたらすぐにスキルを発動することで、自身の出撃コストをある程度回収することができます。
ただし、徐々に増やすということから、即座にまとまった出撃コストを増やせるわけではないため注意が必要です。
スキル3回目で永続発動→コストも永続増加
アレイダのスキルは通常スキル、覚醒スキル共に3回目に永続化します。
ロードのクラス特性は、スキルの発動中に出撃コストを徐々に増やす効果があるので、3回目の永続発動後はコストも永続的に増やすことができるのです。
コストの回復量は大体2秒に1と少ないですが、長い目で見ると相当量回復することができるので、大討伐や魔界マップなどのコストが増えない、もしくは増やしにくい場面では配置しておきたいところです。
範囲回復ができる
これもまたロードのクラス特性でもありますが、風水使いのように射程範囲内のユニットを複数回復させることができます。
毒のマップなどでは、配置しているだけでユニットのHPが全員削られていくので、1人ずつしか回復できないヒーラーなどは回復のラグが発生しやすくなります。
まとめて回復できるユニットはそういったラグが少なくなるので、複数のユニットが満遍なくダメージを受けるようなマップやミッションの場合は、風水士のように使うのが良いでしょう。
アレイダのここが難点
色々できるが中途半端で器用貧乏
範囲回復もできて覚醒スキルならば攻撃後の待ち時間を短縮しながら攻撃も同時に行えて、スキル発動中はコストも増やせるというまさに何でもできるマルチユニットですが、実は思ったより中途半端です。
攻撃力の低さが災いしてか、回復力がそこまで高くもなく、当然攻撃力も低くなります。また、クラス特性であるコスト増やしも2秒に1と、短い目で見てしまうと雀の涙のような増加量となります。
こういった理由から、器用貧乏感が否めず、コストを増やしたいならマーチャントやソルジャーを使えばよく、範囲回復なら風水使いを使えばよいと特化した性能のユニットに負けてしまっている点があります。
覚醒スキルの攻撃は物理攻撃判定
覚醒スキルは、回復しながら範囲攻撃ができるのですが、魔法のような攻撃に見えて、物理判定の攻撃のようなのです。
アイギスのダメージ計算式は単純で、物理攻撃の場合、攻撃側の攻撃力から防御側の防御力を引いた数値がそのままダメージとなります。
特にアレイダの場合は攻撃力が低く、防御力が0の敵ユニットはほぼいないため、防御力の数値分ダメージが減ってしまいます。高難易度になると防御力500以上は当たり前のため、最低ダメージしか与えられないことがほとんどになります。
帝国ガチャ限定排出
ご紹介しているアレイダですが、パトリシアなどと同じく帝国ガチャ限定の排出となります。
普通のガチャや好きなユニットを選ぶことができるチケットなどの対象外となるため、なかなか入手が困難となります。
特に帝国ガチャは何度も復刻される分ユニットが多く、ブラックの元々の排出率の低さも相まって、狙っても出ないことがよくあります。そもそも現在は帝国ガチャは開催されていないので、次回の入手まで時間がかかってしまうことが挙げられます。
まとめ
6周年と共に帝国ガチャが開催され、新ユニット、新クラスとして実装された帝国辺境総督アレイダ。
範囲回復をしながら覚醒スキルであれば範囲攻撃も同時に行いつつ攻撃後の待ち時間を短縮し、スキル中は出撃コストも徐々に増やすことができるまさにオールラウンダーなユニットです。
その分器用貧乏となってしまう部分が目立ちますが、編成枠が15人と限られる中、とりあえず編成をしておけば様々な対応ができるかと思います。
私個人の格付けとしてはSランクとして、常に編成枠に入っている状態です。使うかどうかは置いといて(´・ω・`)
帝国ガチャはまだしばらく先の開催になるかとは思いますが、開催された時には狙ってみても良いユニットかもしれません。
他の白の帝国ユニットはこちら↓
帝国防塞工兵パトリシア
亡国の女皇ハリナ