便利でお手軽、ついつい利用してしまうamazon。
宅配してもらえるのも魅力ですが、店頭で買うよりも安くなるクーポンなども期間限定で利用できるものもあり、買うものを吟味すれば大変お得に利用できます。
ですが、実際に値引きされているのかハッキリとは分かりにくかったり、いつからいつまでどの商品が対象なのかも分かりにくいのが欠点です。幅広く利用できる反面必要な情報が読み取りにくくなっているわけですね。
そこで皆さんは、納得がいかない状況を経験したことはありませんか?
この記事を書こうと思ったのは、私が靴についてのクーポンで納得がいかなかったからなんですけど(´・ω・`)
今回は、そういった不満や納得がいかない場合も、もしかするとamazonが答えてくれるかもしれない?というカスタマーサービスについてご紹介します。
カスタマーサービスとは?
いわゆるお問い合わせです。
分からないことや納得がいかないような事があったら、とりあえず連絡をしてみるだけでも違うかもしれません。
カスタマーサービスの連絡の仕方
Amazonショッピングアプリでの場合
左上の「三」をタップすると下画像が出るので「カスタマーサービス」をタップ
↓
「カスタマーサービスに連絡」をタップ
↓
「Eメールでのお問い合わせ」か「電話でのお問い合わせ」をタップ。
今回は「Eメールでのお問い合わせ」にしています。電話の場合はかければOKです。
↓
お問い合わせ内容に自分が聞きたいジャンルを選びタップ
↓
聞きたいことを書いて送信
12時間以内には返事ができるようにしているそうなのでメールのお返事が来るまで待ちます。
ブラウザでのお問い合わせのやり方
トップページから一番下までいくと出てくる「その他」をタップ
↓
「問題が解決しない場合は」にマウスカーソルを合わせると出てくる「カスタマーサービスに連絡」をタップ
↓
聞きたいジャンルのタブを選択し、聞きたいジャンルを選択する(分からなければその他でOK)
↓
「電話」「Eメール」「チャット」のいずれかを選択し、お問い合わせをする
↑上画像はEメールでのお問い合わせ方
問い合わせ例
私の経験談ですが、現在Amazonでは7/4日までメンズシューズなどが15%オフのキャンペーンが行われています。
1足買って満足が行くシューズだったのでもう1足買おうと思ったら、15%オフが適用されておらず、気になって連絡したんです。そうしたら、丁寧に説明などをしていただき納得できました。
また、どの靴を買いなおそうとしていたのかも予測していただき、今回に限りその靴の15%オフクーポンも追加で発行してもらえました。サービス精神満載ですね。
情報は多い方が勿論良いですが、断片的にでも情報を提供するだけでもカスタマーサービスの担当さんが詳しく調べてくれるので大丈夫です。
まとめ
何かと便利なamazonですが、もちろんすべて万能というわけではなく、欠点があったり不備があったりします。
納得ができないことがあったらお問い合わせを試してみてはいかがでしょうか。
正当性があることであればしっかり対応してもらえますよ。