IdentityVでハンターでプレイする際には、特に「イヤホン」を着けてプレイするのがオススメといわれています。これは何故か分かりますか?
ハンターをプレイしている時に大切なのは、なるべく早くサバイバーを見つけることから始まります。特に腕を競い合う「ランク戦」においては、ゲームスタート時からどれだけ時間がかかったかによって既に勝敗が決する事もあります。
また、一撃を与えて負傷状態にさせたとしても、逃げられてしまうと暗号機を解読できる戦力は減らせません。そのため、ダメージを与えただけではなくダウンを取り拘束できるかも大切であり、そのためには撒こうとするサバイバーを逃がさずに追い詰める技術も必要となってきます。
サバイバーを見つけたり、逃さないように追い続けるためには、ゲーム画面から見えている「視覚」の他に、
「音」
も重要なヒントとなっているためです。
完璧に隠れたと思っていても、うまいハンターはこの「音」などを利用して見つけています。
今回はそんなサバイバーを効率よく見つける、うまいハンターのテクニックをご紹介します。
もくじ
サバイバーを見つけるコツ
耳を澄ませてゲームをプレイしてもらうとわかりますが、ゲーム中には色々な音が発生ししています。この音はサバイバーを探し出す重要なヒントとなります。
足跡
サバイバーが走っている際に、5秒間足跡が残るようになっています。血の跡のように点々と続いているようなものが足跡です。
索敵をする際にもっとも簡単かつ頼りになる方法です。
息遣い
負傷状態では、サバイバーの苦しそうな息遣いが常時発生しています。これはよく聞こえるので一撃入れて負傷状態にさせておくと見つけやすくなります。
また、ロッカーなどは外から見た場合は入っているか全く見当がつきませんが、ロッカーに隠れている間息遣いが発生し、音では丸聞こえとなっています。
ですので、サバイバーの息遣いは探す重要な役割を果たしています。
警告音「ビー」音
しばらく何もできずにカラスが上空をたかっていたり、走って窓を超えるなど、大きなアクションをした際に「ビー」という警告音が鳴ります。また、マップにもオレンジのマークで表示されるため、非常にわかりやすい目印となります。
警告音が出る主な行動一覧
暗号機の解読調整に失敗する |
1分以上何もできずに頭上にカラスがたかる |
アイテム「リモコン」操作時の灰色のキャラクター別名「宇宙人」が倒された際 |
走りながら窓枠を乗り越える |
板を倒す |
板を乗り越える |
急に足跡が途絶える
先ほど足跡はサバイバーを探すための分かりやすいヒントといいました。サバイバーを追い詰めているとき、曲がり角を曲がると、この足跡が急に途絶えることがあります。分かりやすいヒントなのに途絶えてしまったら分からなくなってしまいますよね。サバイバーもこの分かりやすいヒントを利用して隠れようとしています。
ですが、実は足跡が急に途絶えたことがヒントとなっています。
足跡が残る条件というのがあり、それが「走っている時に5秒間残る」ためです。つまり、足跡が急に途絶えたということはしゃがんで隠れるなどをして走っていないということになります。
走っていないということは遠くまでは行く事ができないので焦らず周辺を探しましょう。
警告音までは鳴らないが音による方角などのヒント
マップにもオレンジのマークで表示される警告音は、しばらく何もできずにカラスが上空をたかっていたり、走って窓を超えるなど、大きなアクションをした際に表示や音が鳴ります。
それ以外にも、警告音はならないようなものですが、音としてはハッキリと聞こえるため、その音の聞こえた方角などで大まかな場所を割り出すことができます。
特に分かりやすいのが「心眼」の「強・杖叩き」です。この能力は使用することにより数秒の間ハンターの位置をサバイバー全体に表示させる強力な能力となっています。
その際に「ドンッ」という杖を叩く音がどこにいても聞こえます。
つまり、対戦中に「ドンッ」と音がすると、心眼がスキルを使ったということになります。
この音は音が鳴っている方角からしっかりと聞こえるため、左から聞こえれば左側、右から聞こえれば右側とある程度の割り出しが可能となります。
心眼は解読が早い代わりにチェイスにはかなり弱いので、この音を利用して早めに捕まえられるとハンターの勝利に近づきます。
ただし、杖叩きのスキルはハンターの居場所を完全に把握できるものであるため、スキルを使用した数秒間はハンターの行動が筒抜けです。なので音を利用して近づこうとしているのもサバイバーにすべて見えているため、あらかじめ避難している可能性が高いことに注意してください。うまいハンターは杖叩きの効果時間が終わると同時に反対方向へ行き心眼の裏をかくことができるかも・・・?
また、「聖心病院」のマップにあるギミックで、壺がいくつか配置されています。この壺はサバイバーハンターにかかわらず、近づくと壺からミイラの手が出てきて、さらに「イヤウイアオ・・・ハァァァァ」といった音が出ます。
この音は警告音にならないものの、近くにいると聞こえるものなので、その壺周辺に誰かがいるという目印となるのです。
歩いていてもこのギミックは発生するため、隠れているサバイバーを発見できることがあります。
サバイバーが箱を開ける音も意外と聞こえます。プレイするときは音楽を小さめにするとこれらの音が聞こえやすくなり、サバイバーを探しやすくなります。
まとめ
IdentityVでは音が重要な役割を果たしています。
意外とサバイバーの出す音やマップのギミックで出る音は多く、ハンターでは音を頼りに探すことでより正確にサバイバーを割り出すことができます。
視覚だけではなく、耳を澄ませてサバイバーを捕まえ一流のハンターを目指しましょう!