1年は365日(うるう年は366日)ですが、その日その日ごとに理由があって制定された○○の日というものがあります。
こういった○○の日は、語呂合わせだったり、その日に大きな出来事があったり、忘れないように戒めとして制定したりと理由は様々です。
皆様の雑学や豆知識にひとついかがでしょうか。
もくじ
2月9日は副業の日!
2月9日は副業の日で、株式会社ホールハートが制定しました。株式会社ホールハートは、副業の紹介サービスなどを経営しており、副業に強みがある企業だそうです。
制定の起源は語呂合わせ
こちらの制定の起源はふ(2)く(9)ぎょうの語呂合わせです。
日付は基本的に日付でしかないので、こういった語呂合わせが一番合わせやすいんですよね。
これからは副業でも稼ぐ必要がある
新型コロナウイルスなどの蔓延により、様々な業種で低迷が目立ち、倒産などが相次いでいます。
今問題がない業種でも、今後の経営状況ではどうなっていくかは分かりません。
そういう意味では、本業だけではいつその仕事がなくなるかも不明な状態ですので、もう一つの方法として副業で稼ぎを安定させていく事が今後の備えになると思っています。
副業として始めやすい仕事
ブログ
今こうして見ているもの、これがブログです。
現在はオープンソース(みんなで修正、改善していくもの)で後悔されているワードプレスで、誰でも簡単に自前のブログサイトを立ち上げることができます。
維持費はブログサイトを掲載するためのサーバー代のみとなるので、年間でも2万円以内と維持費が格安です。
ブログもなかなか見てもらえるまでの期間が長く、最初は全く閲覧数が増えずに辞める方も多いので、長い目で続けられる方にはオススメです。
動画配信
youtubeやツイキャスなど、動画を配信することで、広告収入を得ることができるものです。
こちらも導入のハードルは動画を作るためのパソコンなどだけで良いので参戦するだけであれば簡単です。
しかし、現在ではyoutubeの場合はチャンネル登録者が1000人を超えつつ、自身の動画の再生数が合計4000時間以上でないと収益化の広告を配置することができないため、道のりは大変となります。
ただ、好きなことを動画に残すだけでハマれば見ていただけるので、こちらも長い目で見れる方はおススメですね。
近所でコンビニバイト
コンビニでのバイトもコンスタントに稼げる副業です。
現在ではコンビニはいたる所にあり、バイトも常に募集しているところが多いです。コンビニの母数が多いですからね。
やることは昔と比べてもの凄く多くなったものの、最低賃金の底上げも相まって、働けばお金が入るという意味では安定している副業にできます。
特定のスキル持ちであればココナラなど
絵が描ける、ナレーションができる、パソコンの知識があるなど、特定のスキルがあれば、そういった特定のスキルを依頼に活かせる「ココナラ」というサイトがあります。
金額なども自分で設定できるので、ちょっとしたスキルをお持ちの方であれば登録をして依頼を待つのも良いでしょう。