1年は365日(うるう年は366日)ですが、その日その日ごとに理由があって制定された○○の日というものがあります。
こういった○○の日は、語呂合わせだったり、その日に大きな出来事があったり、忘れないように戒めとして制定したりと理由は様々です。
皆様の雑学や豆知識にひとついかがでしょうか。
もくじ
2月12日はレトルトカレーの日!ボンカレーの日でもあります
2月12日はレトルトカレーの日です。レトルトカレーの日とありますが、とあるレトルトカレーであるボンカレーの日でもあります。
制定の起源はボンカレーの発売日!
この記念日が制定されたのはボンカレーの発売日です。1968年のこの日、レトルトカレーだけでなく、レトルト食品として初である「ボンカレー」が発売されたため、この日を記念日として制定しました。
ボンカレーのボンってどういう意味?
ボンカレーのボンとは、フランス語の形容詞で、おいしいという意味があり、つなげると美味しいカレーとなります。
日本語でそのまま直訳するとあまりカッコよくないため、英語やほかの言語などで言い回しを少し遠くしてカッコよく見せるという方法はよく使われています。
他の商品も、直訳するとシンプルですが言い回しがカッコいいものがありますので、その商品の名前の意味について調べると面白いですよ。
チョンガーカレーという案もあった
チョンガーとは、朝鮮語から借用で用いられているモダン語で、独身男という意味があります。
もともとボンカレーは、3分で温めてすぐ食べられるという宣伝内容であり、手軽に食べられるというものを押し出していました。
このことから、独身男性でも温めるだけで手軽に食べられることからチョンガーカレーという案もあったそうです。
れっきとした差別になるのでボンカレーで正解だったと思います。
今年でボンカレーは53周年となりますが、チョンガーカレーという名前だったらここまで続いていないでしょう。