1年は365日(うるう年は366日)ですが、その日その日ごとに理由があって制定された○○の日というものがあります。
こういった○○の日は、語呂合わせだったり、その日に大きな出来事があったり、忘れないように戒めとして制定したりと理由は様々です。
皆様の雑学や豆知識にひとついかがでしょうか。
もくじ
2月23日は富士山の日!
2月23日は富士山の日です。1996年に制定されました。
制定した団体は山の展望と地図のフォーラム。
富士山の日の起源は語呂合わせ!と見やすい季節!
富士山の日の制定の起源は富(2)士(2)山(3)の語呂合わせです。
よく語呂合わせの日付読みで決められることが多いので、これだけだと洒落が効いているだけですが、この日付に制定されたのは、富士山が見やすい時期であることも一つだそうです。
富士山の標高は3,776m!あの高さをみななろう
富士山の標高は3,776mですが、これも昔から語呂合わせの覚え方があり、それがみななろう(見習おう)です。
語呂合わせは覚えやすいし語感も楽しいのでいいですよね。
富士山を登頂してもそこが3,776mというわけではない
富士山は日本最大の山であり、登られる方も多いと思いますが、頂上まで登ってもそこが3,776mではないそうです。
一番高いところは「剣ヶ峰」と呼ばれ、そこまで登ると3,776mの証明として石碑が建っているとか。
頂上まで登ってから、火口の周りを1周するお鉢巡りをすると剣ヶ峰にもたどり着くのでオススメだそうです。
コロナウイルスの影響でなかなか外出する機会も減っていますが、落ち着いたら登山なんてものも良いですね。